基礎代謝量の調べ方

基礎代謝量の調べ方

ダイエットを実践している人は、自分の基礎代謝量が具体的にどの程度なのか気になると思います。

 

過度な食事制限によるダイエットをすると、エネルギーが不足することで体がより少ないエネルギー量でも活動できるように省エネ状態になります。そうなると、基礎代謝量が低下し、痩せにくい体になります。

 

そういった状態を招かないためにも、自分の基礎代謝量について具体的に知っておきたいものです。

 

基礎代謝量を調べる方法には、いくつかありますが、確実で簡単に知るには、体脂肪計で基礎代謝量を計ることができるものが販売されているので、そういった基礎代謝計測機能付きの体脂肪計を用いるという方法があります。

 

その他の方法には、『性・年齢階層別基礎代謝基準値と基礎代謝量(平均値)』という表に自分の年齢を当てはめる方法もあります。これは、厚生労働省により発表されているもので、子供の基礎代謝量から知ることができます。

 

また、欧米で使われているものに『ハリス・ベネディクト方程式』という、基礎代謝を調べるための計算式があります。

 

<「ハリス・ベネディクト方程式」の計算方法>
女性 665+(9.6X体重kg)+(1.7X身長cm)−(7.0X年齢)
男性 66+(13.7X体重kg)+(5.0X身長cm)−(6.8X年齢)

 

『ハリス・ベネディクト方程式』は、日本人よりも平均的に体が大きい欧米人に向けて作られているため、日本の厚生省が発表している『性・年齢階層別基礎代謝基準値と基礎代謝量(平均値)』で出た数値と比べ高くなりますが、基礎代謝量を知る上で目安になります。ちなみに、値の低い方で考えた方が、ダイエットをする上では良いかもしれませんね。

 

ちなみに、この『ハリス・ベネディクト方程式』は、18歳以上が対象となります。